 |
|
●「我孫子の景観を育てる会」の中に、歴史部会という分科会が発足し、その後「歴史景観を探る会」に改称して活発な活動を続けています。その活動の集大成として、平成20年(2008年)3月に、この「あびこの歴史景観を探る」という冊子(全79ページ)を発行いたしました。
●これは、会員たちが我孫子の東西南北をくまなく探り、今の景観に歴史という座標軸を当てて、地道に考察してきた貴重な成果です。絵描き仲間や文章校正の達人、資金を調達いただいた役員の方々、そして「美しい手賀沼を愛する市民連合会」、通称「美手連」の賛同をいただき、多くのご協力を得て、発行できました。
●この冊子は非売品として発行し、我孫子・柏市内の市役所、図書館、中学、高校、大学図書館、千葉県の観光課、図書館等に配布いたしました。外部の方から、配布のご要望もいくつかいただきましたが、なにぶん限定出版したもので、増刷するにも費用がかかります。そこで、このサイト上で全ページをPDFファイルで公開することといたしました。
●画面上でお読みいただければ、シニアの皆さまには小さな文字も自由に拡大できて、かえって見やすいかと思います。どうぞごらんください。 |
|
|
 |
 |
・東葛地方最大の水神山古墳(我孫子市高野山)から見た手賀沼の景観 |
・当冊子 |
|
 |
発 行 我孫子の景観を育てる会 2008年3月
編集委員 岡 規子、斎藤 政成、瀬戸 勝、高野瀬 恒吉、保田 稜司、梅津
一晴
スケッチ絵 高橋 正美、 高野瀬 恒吉、梅津 一晴
協 力 美しい手賀沼を愛する市民の連合会
印刷・製本 アイ 工房
連絡先 我孫子市若松170-11 梅津 一晴 Tel 04-7183-2014 |
■我孫子の景観を育てる会へもどる |
|
掲載日:2015.3.14 更新2024.1.27 |
|
|